6月30日(月)不審者対応訓練
朝の時間に不審者対応訓練がありました。不審者が学校にいる合図が放送で流れると、子どもたちは教室の入口を閉めて、机でバリケードをつくり、みんなでかたまって静かに待つことができました。
不測の事態に備えるには、日頃から真剣に訓練に取り組むことが大切です。今日の訓練をを振り返り、いつも心に留めておきましょう。
6月27日(金)1年生給食指導
1年3組で給食についてのお話を栄養士の小南先生から聞きました。
給食を作る様子や給食センターから学校まで、どのように運ばれるのかを、写真を見ながら説明してもらいました。また、センターで使用している調理器具も見せてもらい、子ども達はとても驚いていました。給食を作っている人への感謝や給食を美味しく食べようという気持ちを改めてもつことができました。
6月24日(火)朝会
今日の朝会では、校長先生から2つお話がありました。
1つめは、夏至についてでした。6月21日が太陽の出ている時間の最も長い日でここから少しずつ短くなっていきます。なぜこうなるのか?調べてみてくださいと伝えられました。
2つめは、目標やめあてについてでした。4月にお話しためあてをもって生活することの大切や1学期の生活目標である気持ちの良いあいさつを届けようは、達成できているか、問いかけがありました。
1学期の登校日は、残り18日です。良い形で夏休みを迎えられるよう目標をしっかりもって過ごしていきましょう。
6月18日(水)4年生 視覚障がい者誘導体験
4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに学習をしています。そして本日は、厚木市誘導赤十字奉仕団の方を講師としてお招きし、視覚障がい者誘導体験を行っていただきました。
まず、誘導の仕方の説明動画を視聴し、誘導するときに気をつけることや、やってはいけないことなどを学びました。
その後、目隠しをして目が見えない状態で障害物のある道を歩く体験と、誘導をする体験を行いました。目が見えない状態で歩くことは、怖くて、歩くのが難しいという声が挙がっていました。また、そのような人を誘導することは責任重大で、怪我をさせないように、転ばせないようにと、こまめに声をかけながら、慎重に誘導をしていました。
今回の貴重な体験を生かし、困っている人がいたら勇気をもって声を掛け、お手伝いができるようになってほしいと思います。
6月17日(火)図書委員会 読書旬間継続中
先週の月曜日から読書旬間を行っています。シールラリーをして、5枚シールがたまったら、2冊借りられる券をもらえるというルールで活動してます。愛甲小学校のみんなが楽しく本を借りられるよう、図書委員会さんが考えていました。期間は今週までです。たくさんの人が本を楽しんでくれると嬉しいです。
6月17日(火)ニコニコタイム
学習室では、毎朝ニコニコタイムを行っています。今週はとても暑いので学習室で活動しました。今日の曜日別活動は、ゲームです。爆弾ゲームをしました。ゲームを通して、ルールを守ることや一緒に楽しむことを学びました。
6月17日(火)児童朝会(自然委員会)
自然委員会による児童朝会がありました。クイズ形式で花壇に植えられている植物を大切にすることを確認したり、植物に関する知識を学んだりするよい機会となりました。みどりの羽募金のお知らせもありました。ご協力、よろしくお願いします。
6月16日(月)6年生 水泳学習
6年生は体育の時間に水泳学習を行いました。
6月7日に自分たちの力でプールを掃除し、きれいになったプールで泳ぎました。3チームに分かれて、泳ぎの練習をしました。
天候にも恵まれ、充実した時間になりました。
水泳ボランティアの皆様ありがとうございました。
6月13日(金)第1回 学校運営協議会
13日(金)17:30から、令和7年度 学校運営協議会が行われました。
始めは、地域学校共同活動推進員の説明や委嘱状の伝達式がありました。校長先生からは、学校目標の「自立と尊重」について、各グループの総括教諭からは、1学期前半の教育活動について話をさせていただきました。
中盤では、各グループに分かれて、今後の児童活動の見通しや改善点など話し合われました。
今後も、愛甲小学校の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
6月13日(金)花植えボランティア
本日は、花植えボランティアの皆様にご来校いただき、校庭周囲の花壇の手入れをしていただきました。今回は花植えボランティア体験会の日で、初めてご参加いただいた保護者の方や地域の方もいらっしゃいました。
児童たちは、きれいに咲く花を見たり、どんどん背が伸びるひまわりを見て、嬉しそうに背比べをしています。
また、7月9日にも花植えボランティア体験会を行います。ご興味がある方は、ぜひご参加ください。
6月13日(金)5年生 田植え体験
5年生が地域の方にご指導をいただき、田植え体験をしました。天候にも恵まれ、子どもたちは田んぼに入り、泥の感触を楽しみながら一生懸命に苗を植えました。
また、田んぼでは、タニシやオタマジャクシなどの生き物も見られ、生き物との触れ合いを通して自然の大切さや命のつながりについて学ぶことができました。
活動の合間には、苗箱洗や草取りなどにも取り組み、みんなで協力しながら体を動かすことの楽しさを感じていました。体験後は、それぞれの気付きや感想をワークシートにまとめ、学級でも振り返りの時間を設けました。
今回の田植え体験は、AKSサポート隊のみなさんをはじめ、地域の皆様や保護者の皆様、そして東京農業大学の皆さんの温かいご協力のお陰で無事に実施することができました。
今後も、地域や多くの方々とのつながりを大切にしながら、学びを深めてまいります。引き続きご支援のほど、よろしくお願い致します。
6月12日(木)4年生 校外学習
4年生は、水の学習として水とエネルギー館と宮ケ瀬ダムに、ごみの学習として厚木市環境センターに行ってきました。
水とエネルギー館では、講師の先生のレクチャーを熱心に聞いてメモを取り、展示コーナーでは、グループごとに協力してダムや水に関するクイズに取り組んでいました。また、体験型の展示を通して、飲料水や電気についての知識を楽しく学ぶことができました。実際の宮ケ瀬ダムの姿は圧巻で、その大きさや迫力に子どもたちは興奮している様子が見られました。
環境センターでは、ごみピットにクレーンを使ってごみを入れる様子や、環境センターを管理する中央制御室、ごみ収集車からごみピットにごみを落とすプラットホームなど、施設の見学をさせていただきました。なかなか見ることができない貴重な光景にとても喜びながら、興味津々な様子で学んでいました。職員の方のお話も一生懸命聞き、メモをたくさん取っていました。
貴重な経験をさせていただき、多くのことを学ぶことができて、校外学習の終わりには、とても満ち足りた表情をしていました。「いろんなことを学べてとても楽しかった。」という声が多くの子どもたちから挙がり、学ぶことを楽しむことができた校外学習でした。学んできたことをまとめ、今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。
6月12日(木)学習室 旅立ちの会
学習室では、今年、ちょうの幼虫をかっていました。その幼虫がさなぎになり、ついにきょう成虫(ちょう)になりました。「羽ばたいてどこへ行ったのかな。」「めがかわいいな〜。」とつぶやいていました。
羽が乾いて羽ばたいていたので、旅立ちを見送りました。
6月11日(水)学習室 きょうのニコニコタイム
学習室では、毎朝ニコニコタイムを行っています。今日の曜日別活動は、はたけのお世話です。雨があがっていたので、外でさつまいもの観察ができました。みんなで草抜きをしました。
観察後は、ジャングルジムや鉄棒、タイヤとびのミッションをクリアして整列しました。集団行動や学習活動の幅を少しずつ増やし、広げています。
6月10日(火)6月の朝会
今日の朝会では、教頭先生がお話をしてくださいました。
1つ目は、「梅雨」と「紫陽花」の話です。「梅雨」という漢字に「梅」が入っているのは、この時期に梅の実が熟して美味しくなるから、ということや、「紫陽花」は、「一途な愛」という花言葉があることを教えてくださいました。
2つ目は、読書旬間の話でした。教頭先生が家から持ってきた「そらまめくんのベット」と「ねずみくんのチョッキ」の絵本を紹介してくれました。
雨が多く、なかなか外で遊べない6月ですが、漢字や花言葉を調べてみたり、図書室で本を借りて読んでみたり、ゆっくりとした時間を過ごすのもいいですね。
6月5日(木)救急救命講習会
放課後、教職員で救急救命講習会を行いました。負傷病者を発見した後の対応について、人工呼吸や心臓マッサージ等、実践を交えながら確認することができました。
6月4日(水)学習室 きょうのニコニコタイム
学習室では、毎朝ニコニコタイムを行っています。今日の曜日別活動は、はたけのお世話です。学習室では、今年度さつまいもを育てています。先週植えた苗に水やりをしました。元気になあれと気持ちを込めて水やりをしました。
6月1日(日)第50回運動会
本日は、天気も良くなり、無事に運動会を開催することができました。
開催にあたりまして、学校運営協議会委員の皆様、PTA本部並びに専門委員の皆様、地域の皆様には、ご協力をしていただき、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。