12月24日(火)あゆみを渡しました
2時間目からは、各クラスで児童一人ひとりにあゆみが渡されました。
2学期に頑張ったこと、成長できたことを担任の先生と振り返りながら受け取る姿がみられました。
12月24日(火)表彰・冬休みの生活についての話
2学期終業式の後には、表彰と冬休みの生活についてのお話がありました。
表彰は、和田傅文学賞、明るい選挙啓発ポスターコンクール、防火ポスターコンクール、ゴミ減量リサイクルポスター・イメージアップ絵画で賞を受賞した人が表彰されました。
冬休みについては、○×クイズに答えながら、規則正しい生活や交通安全、家庭でのお手伝いなど、冬休みに意識してほしいことについて話をしてくれました。
12月24日(火)2学期 終業式
2学期終業式が行われました。校長先生からは、全員のあゆみを読んで、皆の成長を感じることができたという話と、冬休みを安全に楽しく過ごし、また元気に学校に来てほしいという話がありました。
子どもたちは顔を上げて真剣に校長先生の話を聞いていました。
12月20日(金)2年生 発表会
生活科の学習で見学した日産、駅、アウトドアワールドの発表をしました。それぞれ、初めて知ることや、見たことのない様子を写真で知ることができました。地域にあるお店について知ることができました。
12月19日(木)1年生が6年生を招待しました1
生活科の学習で集めた秋の実を使って、おもちゃや飾りをつくり、6年生を招待しました。
子どもたちは、いつもお世話になっている6年生を楽しませようとはりきって、様々なお店を考え、準備してきました。6年生は、優しく1年生のお客さんになってくれ、楽しい時間を過ごすことができました。
12月19日(木)2学期最後のなしのみお話会
朝の時間に2学期最後のなしのみお話会が行われました。
いつも子どもたちにあった素敵な本を選んで読み聞かせをしてくれます。今日も子どもたちは真剣にお話に聞き入っていました。
3学期も様々な本に出会えることが楽しみです。
なしのみお話会の皆様、2学期もたいへんお世話になりました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
12月17日(火)6年生 音楽 合唱指導
6年生は、富澤裕先生をお招きし、合唱指導をしていただきました。卒業に向けて、「いのちのうた」と「ふるさと」の練習を行いました。はじめは、緊張する姿も見られましたが、自分たちの声の変化にも気づきながら、歌うことができました。
感想では、「自分たちがとても成長していることを感じることができた。」「とても楽しく歌うことができた」などの声が聞かれました。
これから、卒業に向けてこの2曲を歌い上げていきます。富澤先生、本日はご指導いただきありがとうございました。
12月12日(木)4年生 総合 視覚障がい者誘導体験
4年生は、総合的な学習の時間で、外部講師の方を招き、視覚障がい者の誘導体験をしました。
最初、DVDを通して視覚障がい者の誘導方法を学び、その後2人ペアを作り、誘導する人、アイマスクを付けて誘導される人それぞれを体験しました。児童からは「何も見えないと怖い」「相手の気持ちになって誘導することが大切なんだね」という声が上がりました。
12月12日(木)6年生 図工
卒業制作
今日の6年生は、外部講師の方を招き、卒業制作をどのように制作を進めていいのかについて学びました。
彫刻の仕方には様々な方法があることを知り、実物を見せていただく中で制作意欲を高めていました。
これから3学期にかけて、一人ひとりが小学校生活を振り返り制作を進めていきます。どのような作品になるのか、今から楽しみです。
12月12日(木)5年生おもしろ理科実験教室
今日の5年生の理科は、神奈川工科大学の講師の方をお招きして、特別授業「おもしろ理科実験教室」を行いました。
前半は、空気の流れについて学習しました。風船が浮かぶ仕組みや飛行機が飛べる理由を実験を通して学びました。
後半は、水を使った実験を行いました。渦ができる仕組みや物の浮き沈みの仕組みを観察しました。
12月11日(水)5年生 総合 収穫祭
5年生は、これまで総合的な学習の時間でお米作りをしてきました。AKSの皆さんや東京農大の学生さん、保護者の皆さんにたくさんのご協力をいただき、無事お米を収穫することができました。
今日は、その喜びを皆で分かち合い、感謝の気持ちを表現する収穫祭の日でした。
自分たちの育てたお米を空き缶飯盒で炊きました。自分たちで育てたお米は格別に美味しかったようです。
たくさんの方にご協力いただき、今回の米作り体験の学習ができたことへの感謝の気持ちを込めて、 クイズ大会やジェンカ、合奏を行いました。
ご指導いただいたAKSの皆様と自然クラブの皆様、東京農大の皆様、本当にありがとうございました。
また、保護者の皆様には、ボランティアのご協力や、持ち物の準備など、ご支援いただき、ありがとうございました。
12月11日(水)むかしあそびの会 1年生
高齢者教養部会の方や、地域の方々を招待して、昔あそびの会を行いました。けん玉・こま回し・お手玉・竹とんぼ・羽つき・あやとり・山くずし・おはじき・坊主めくりの9種類の遊びに楽しく取り組みました。また、教養部会や地域の方々に励ましてもらったり、褒めてもらったりして、とてもいい交流が図れ、みんな笑顔で過ごしていました。
12月10日(火)・11日(水) 外国語 低学年
外国語の授業がありました。今日の授業では、クリスマスに関する言葉や、クリスマスに関するクイズを楽しみました。
12月3日(火)・10日(火)外国語 低学年
外国語の授業がありました。数字(1〜10)を使って、数えたり、歌ったりしました。いろいろな活動を通して、数字を使うことができました。
12月7日(土)PTA自然クラブイベント
晴天の中、PTA自然クラブのイベントがありました。火起こしや空き缶でポップコーンづくり、焼き芋等、様々な体験ができ、ご参加いただいた方々が楽しく活動する様子が見られました。
ご協力、ご参加、ありがとうございました。
12月5日(木)ハッピータイム
2学期最後のハッピータイムがありました。天気にも恵まれ、外では気持ちよさそうにドッジボールや鬼ごっこして、元気いっぱいに活動しました。
中では、絵しりとりや何でもバスケットなど1年生から6年生まで笑顔で活動を楽しんでいました。
12月5日(木)【6年生】人権教室
5時間目に人権教室が行われました。「いじめがない世界にするために」というテーマで厚木市人権擁護委員会のみなさんに講演をしていただきました。
ひとりひとりが「いじめをなくすために自分ができること」を真剣に考える姿が見られました。そして、いじめをなくしていくために、「先生に相談する」「思いやりの心をもつ」など多くの考えをワークシートに書いていました。
子どもたちのために、講話をいただきました厚木市人権擁護委員会の皆様ありがとうございました。
12月5日(木)【5年生】校外学習
5年生は、フジタ技術センターへ校外学習に行きました。建築や土木について6つの展示ブースを通して学びました。土地を安定させる流れや効率よく建築を進める方法、ARを活用した作業確認、ロボットによる安全確認等、新しい事物にたくさん触れることができました。子どもたちからは、驚きや喜びの声が上がっていました。
学校に戻ってきたら校庭で友達と一緒にお弁当を食べました。
12月4日(水)
【1年生】 ALTの先生と外国語活動
今日は、ALTの先生と外国語活動を行いました。おはじきを使って、お友達とじゃんけんをして負けたら、手持ちのおはじきを1つ渡して、最終的に手元に残ったおはじきを英語で答えたり、数字カードを使って、数合わせをしたりするなどゲームを通して楽しく外国語活動に取り組んでいました。
12月4日(水)
【2年生】生活 絵本の作者にインタビューをしよう
今日は、すてきな出会いがありました。
10月に図工の読書感想画で描いた絵本の作者に会うことができました。初めてのことで子どもたちは、わくわくしていました。絵本の原画を見せていただいたり、絵本の絵の描き方を教えてもらったりして、すてきな1時間を過ごしました。
12月3日(火)
【全校おにごっこ3.4年】
今日の全校おにごっこは、3.4年生です。みんな元気に、笑顔で遊びました。
朝は肌寒い体感でしたが、昼休みには、太陽の光を浴びながら鬼ごっこをしたので、子どもたちの額には汗が滲んでいました。
どの子も楽しく昼休みを過ごすことができました。
12月3日(火)朝会
今日の朝会では、校長先生からこの時期に関するお話がありました。安全面では、転んだ時にすぐ手がつけるようにポケットに手を入れないことや、音がきちんと聞こえるようにフードを被らないことを確認しました。
行事については、1年で日が出ている時間が最も短い冬至でかぼちゃを食べる話がありました。
健康面では、挨拶等で声を出すことや、うがい、手洗いをして風邪予防につなげてほしいことが伝えられました。
12月2日(月)
樹の剪定をしました
11月30日(土)と12月1日(日)両日にいちょうの樹とわんぱく広場にあるヒマラヤ杉、子どもたちの昇降口前にあるくすのき2本を、業者の方々に剪定していただきました。
特にいちょうの樹は、大きく成長したため、夜間照明の妨げやたくさんの銀杏の実をつけた枝が大きくしなり、落下する恐れがありました。すっかり可愛らしくなりましたが、また来年、成長した姿を見せてくれることでしょう。
また、昇降口前のくすのきの剪定により、陽の光がたくさん入るようになり、明るくなりました。