10月31日(木)2年生郊外学習
電車に乗って中央図書館に行って来ました。司書さんからの図書館の使い方の説明や蔵書数のクイズなどを通して、図書館の秘密をたくさん知ることができました。また、書庫の見学では、たくさんの本を収蔵していて驚きました。自由読書の時間では、各々が面白そうな本を見つけて読みました。その後、アミューあつぎでお弁当を食べて、また、電車に乗って帰りました。
10月29日(火)5年生七沢宿泊学習オリエンテーション
11月7日(木)から8日(金)に5年生七沢自然教室宿泊学習があります。今日は、学年でオリエンテーションを行いました。しおりを見ながらめあてや日程、役割等を確認しました。後半は、係別打ち合わせを行い、それぞれの仕事内容の確認をしました。
10月26日(土)PTAふれあい大会
今日の午後、PTAふれあい大会がありました。役員さんやボランティア皆さん・地域の皆さんの工夫を凝らした数多くのお店に子どもたちからは、驚きの声が上がっていました。それぞれのお店で子どもたちの笑顔があふれていました。
役員・ボランティア・地域の皆様、準備、運営等ありがとうございました。
10月26日(土)土曜授業参観
10月26日、2学期の授業参観がありました。
4月から成長した子どもたちの様子を見ていただけたのではないでしょうか。
多くの保護者の皆様にご参観いただき、子どもたちも喜んでいました。ありがとうございました。
10月22日(火)4年生読書感想画
4年生は図工の授業に「どんぐりと山猫」のお話を聞いて、読書感想画を描きました。お話で聞いたことを絵で表すことができました。
10月18日(金)なしのみフェスティバル⑤
楽しかったフェスティバルもあっという間に終わりの時間を迎えました。閉会式です。校長先生から、「学習したことを生かしたお店があったり、リサイクルできるものを活用したものづくりなどができていて、素晴らしいフェスティバルでした。」とお話がありました。児童運営委員会から片付け方の説明がありました。各クラス、ごみの分別を意識しながら片づけをしました。
10月18日(金)なしのみフェスティバル④
前後半に分かれてフェスティバルが始まりました。1年生にとっては、初めてのフェスティバル。友達と一緒に仲良くお店を回り、楽しむ様子が見られました。2年生から6年生は、お客さんに対して丁寧に優しくゲーム説明をしたり、お店に来てもらえるように一生懸命呼びかけしたりしてフェスティバルを盛り上げました。
10月18日(金)なしのみフェスティバル③
開会式です。児童運営委員会で用意した映像を使って、フェスティバルのスローガンやお店を回る時の注意点、持ち物等を確認しました。
10月18日(金)なしのみフェスティバル②
フェスティバル開始前、最後の準備の様子です。お客さんに楽しんでもらえるように友達と確認し合う姿が見られました。
10月18日(金)なしのみフェスティバル①
今日は、楽しみにしていた「なしのみフェスティバル」です。2年生から6年生は、お店作りを頑張りました。1年生は、お店を開かない代わりに飾りづくりを頑張りました。
10月16日(水)交通安全教室
今日はトラック協会(横浜低温流通株式会社)と厚木警察のご協力で1・3・5年生を対象に交通安全教室を行いました。4トントラックの運転席に乗せていただき、車の見えない場所を知る死角体験と内輪差体験を行いました。普段なかなか気づかないトラックからの視点を学ふことができ、これから道路を歩く時も、自分の身は自分で守れるよう安全に気を付けてほしいです。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
10月16日(水)花植えボランティア
今日は花植えボランティアの皆様が来校し、愛甲小学校の花壇のお手入れをしてくださいました。
昇降口前、バスケットコート、校庭のそれぞれの花壇にビオラや金魚草などを新しく植え付けていただきました。秋もきれいな花がたくさん咲いています。今月末には、授業参観やPTAふれあい大会が予定されていますので、是非ご覧ください。
花植えボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
10月16日(水)花植えボランティア
今日は花植えボランティアの皆様が来校し、愛甲小学校の花壇のお手入れをしてくださいました。
昇降口前、バスケットコート、校庭のそれぞれの花壇にビオラや金魚草などを新しく植え付けていただきました。秋もきれいな花がたくさん咲いています。今月末には、授業参観やPTAふれあい大会が予定されていますので、是非ご覧ください。
花植えボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
10月15日(火)1年生 最後の種とり
今日は、今まで大切に育ててきたあさがおの最後の種の採集をしました。4月に2年生からいただいた「タネのプレゼント」を思い出しながら、一粒一粒丁寧に種の採集をしました。種取りのあとは、支柱からあさがおのツルをはずして、リースの土台を作りました。リースの飾りつけは12月に行う予定です。初めて自分で育てたあさがおの思い出として、どんなリースができるか楽しみですね!!
10月12日(土)愛甲小学校の除草作業
今日は、愛甲委員会を中心に除草作業が行われました。保護者や児童の皆さんをはじめ、学校運営協議会委員の方々やAKSサポート隊の皆さん、自然クラブ、愛甲ソフトの皆さんなど協力していただきながら、除草作業を8時30分から行いました。
天候にも恵まれ、さわやかな風が吹く中、作業がはかどっていきました。刈られた草がどんどん袋詰めされ、校庭や学校回りなどみるみるうちにきれいになりました。
参加してくださった皆様、愛甲小学校のために、本当にありがとうございました。
10月11日(金)「ちいちゃんのかげおくり朗読会」
元宝塚歌劇団のお二人による「ちいちゃんのかげおくり」の歌と朗読を聴きました。
朗読会中は、真剣な表情で聞き入っている様子が見られました。
感想を発表するときには、疑問に思ったことや感じたことをたくさん質問ができました。教室に帰ると「素敵な歌声でした。」「感情がこもっていて感動しました。」などの声が聞かれました。
とても貴重な体験ができたと思います。
10月10日(木)3年ズーラシア遠足
3年生初めての遠足に行きました。園内では、ライオンやホッキョクグマ、マレーバクなどのさまざまな動物たちが生活している様子を楽しみました。
特にオカピを見た子ども達が「オカピかわいい!」「オカピの赤ちゃんどこかな~」と大興奮していました。
子どもたちは、普段見ることのできない動物たちとの出会いに感動しながら、自然への興味を深めたようです。今回学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
10月8日(火)児童朝会
児童朝会がありました。今月の図書月間に合わせて、図書委員会の児童が、図書室に行きたくなるような楽しい劇を披露しました。みんなで静かに発表を見ており、休み時間は、図書室にたくさんの児童でにぎわっていました。
10月7日(月)避難訓練
避難訓練を実施しました。地震が発生した場合を想定した訓練です。「お・か・し・も」の「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」を意識して校庭に避難することができました。全体指導では、静かに先生の話を聞いて安全に対する意識を高めることもできました。
10月4日(金)6年生修学旅行2日目⑥
学校に帰着しました。実行委員の司会進行のもと、解散式が行われました。最後までしっかりと話を聞いて挨拶することができました。
10月4日(金)6年生修学旅行2日目⑤
菖蒲パーキングエリアに到着しました。休憩時間に友達と日光の思い出を伝え合う様子が見られました。
10月4日(金)6年生修学旅行2日目④
各グループ、時間を守って食事場所に集合し、昼食を摂ることができました。
10月4日(金)6年生修学旅行2日目③
旅館を出発後、杉並木を通り、江戸村に到着しました。「開門」の合図で入場し、集合写真を撮った後、グループ行動がスタートしました。
10月4日(金)6年生修学旅行2日目②
朝食の様子です。この後の江戸村での活動に向けてみんなしっかり朝食を摂ることができました。食後に、季の遊さんへ2日間、お世話になったお礼の挨拶をしました。
10月4日(金)6年生修学旅行2日目①
修学旅行2日目を迎えました。起床後、各部屋で室長を中心に健康観察や身支度、部屋の片付け等を行いました。
10月3日(木)6年生修学旅行⑭
入浴後、修学旅行実行委員会議が行われました。今日の振り返りや明日の日程、役割分担の確認等しました。メモを取って役割をしっかり果たす意識を高めることができました。
10月3日(木)6年生修学旅行⑬
食事会場にて入館式を行った後、夕食をいただきました。笑顔で会話も交えながら美味しくいただきました。
10月3日(木)6年生修学旅行⑫
宿泊でお世話になる日光季の遊さんに到着しました。時間調整の関係で、クラスごとにお土産を買ったり、旅館の方から利用の仕方について説明を受けたりしました。
10月3日(木)6年生修学旅行⑪
あさやに到着しました。ここでは、益子焼体験をしました。事前に考えたデザインをもとオリジナルの益子焼柄付ができました。
10月3日(木)6年生修学旅行⑩
日光東照宮に到着しました。堂者引きの方からの説明を聞きながら、三猿や眠り猫等それぞれの持つ意味や作者の思いを知ることができました。グループに分かれて見学したり、お土産を買ったりすることもできました。
10月3日(木)6年生修学旅行⑨
華厳の滝に到着しました。霧の発生のため滝そのものは、見られませんでしたが滝の流れる音に耳を澄ませながら、子どもたちが風景を想像する姿が見られました。
10月3日(木)6年生修学旅行⑧
中禅寺観光センターに到着しました。楽しみにしていた昼食です。メニューは、カレーライスでした。「いただきます。」の挨拶後、みんなおいしくカレーライスをいただきました。
10月3日(木)6年生修学旅行⑦
湯滝に到着しました。日差しが差しきれいな湯滝を観ることができました。迫力のある水流に子どもたちからは、驚きの声があがっていました。
10月3日(木)6年生修学旅行⑥
バスは、いろは坂を登っています。バスガイドさんと一緒に「いろは坂のカーブ」と「ことわざ」を合わせながら楽しみました。
10月3日(木)6年生修学旅行⑤
大谷パーキングエリアに到着しました。
10月3日(木)6年生修学旅行④
日光に向けてバスは進んでいます。バスの中では「バスレク」を楽しんだり、バスガイドさんによる「栃木県に関する話」を聞いたりしました。
10月3日(木)6年生修学旅行③
菖蒲パーキングエリアに到着しました。
10月3日(木)6年生修学旅行②
バスに乗車し、いよいよ日光に向けて出発です。
10月3日(木)6年生修学旅行①
今日は、6年生にとって楽しみにしていた修学旅行初日です。実行委員の司会・進行のもと、出発式が行われました。
10月2日(水)5年生脱穀体験
今日は脱穀体験を行いました。
はじめに昔ながらの足ふみ脱穀機を使って、穂先から籾(もみ)をとりました。難しかったようですが楽しそうに作業をしていました。
次に、とった籾を「唐箕(とうみ)」という伝統的な農具で、重さごとに選別しました。
最後に機械での脱穀も見学させていただきました。
AKSサポート隊の皆さんや学年役員さん、東京農大の学生さん、ご指導やお手伝いいただきありがとうございました。子どもたちにとって貴重な体験となりました。
次は収穫祭です。育てたお米はどのような味なのでしょうか。楽しみです。
10月1日(火)朝会
今日の朝会では、校長先生から「秋」をテーマにしたお話が2つありました。
1つ目は、秋を耳(虫の声を聴く)や鼻(銀杏やきんもくせいの香りをかぐ)、手(どんぐり拾いやさつまいも掘りをする)、口(秋の味覚を味わう)、目(紅葉を見る)、心(秋に親しむ)といった体全体で感じてほしい、というお話でした。
2つ目は、「〇〇の秋」ということで「読書の秋」や「芸術の秋」、「スポーツの秋」など様々なことに取り組み、楽しさを感じてほしい季節なので、自分の「〇〇の秋」を考えて実践してみてください、というお話でした。
10月11日(金)3年生 「ちいちゃんのかげおくり朗読会」
元宝塚歌劇団のお二人による「ちいちゃんのかげおくり」の歌と朗読を聴きました。
朗読会中は、真剣な表情で聴き入っている様子が見られました。
感想を発表する時には、疑問に思ったことや感じたことをたくさん質問することができました。教室に帰ると「素敵な歌声でした。」「感情がこもっていて感動しました。」などの声が聞かれました。
とても貴重な体験ができたと思います。
10月10日(木)3年生ズーラシア遠足
3年生初めての遠足に行きました。園内では、ライオンやホッキョクグマ、マレーバクなどの様々な動物たちが生活している様子を楽しみました。
特にオカピを見た子ども達が「オカピかわいい!」「オカピの赤ちゃんどこかな〜」など大興奮していました。
子どもたちは、普段見ることのできない動物たちとの出会いに感動しながら、自然への興味を深めたようです。今回学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。