4月30日(水)3・4年生 ダンス練習開始
本日より、運動会に向けての3・4年生のダンス練習がスタートしました。ダンスの先生方を講師にお招きし、分かりやすく、丁寧なご指導を行っていただきました。本物のダンスの先生に教えていただけることを喜びながら、楽しんで練習に取り組んでいました。本格的なダンスを一生懸命踊って練習することができました。
今年度の3・4年生のダンスのめあては、「えがおで 元気に 大きくおどろう!」です。5月31日の本番に向けて、めあてを意識しながら、3・4年生で協力して頑張っていきたいと思います。
4月30日(水)5年生 救急救命講習
5年生は救命救急講習を受講しました。厚木市消防本部の方々にお越しいただき、主に胸骨圧迫とAEDの使い方を学びました。子どもたちは、集中して話を聞き、丁寧に実践練習に取り組んでいました。
4月30日(水)2年生 学区探検
2年生は、生活科の学習で学区探検をしました。今日は、愛甲石田駅の方面に出かけました。行きはたくさんのお店を見ながら広い道路沿いを歩き、帰りは神社や住宅の中を歩いて探検しました。
地域の新たな一面を発見できました。
4月28日(月)避難訓練
避難訓練が実施されました。校内で火災が発生した想定で避難行動を取りました。児童は、放送をよく聞いて、担任の先生の誘導に従って避難しました。
全員の避難が確認できた後、校長先生や安全担当の先生からのお話がありました。「お・か・し・も」の合言葉を守って避難することや放送をよく聞くことの大切さなどを確認するよい機会となりました。
4月25日(金)授業参観・懇談会
今年度、初めての授業参観・懇談会が行われました。子どもたちは、少し緊張した様子が見られながらも手を挙げて発言しようとしたり、グループで前に出て発表したりしました。
懇談会では、学級担任と保護者が顔合わせし、学年の目指す児童の姿や行事の確認、4月の学校生活の様子等、交流することができました。
4月24日(木)6年生 校外学習
6年生は国会議事堂と科学技術館に校外学習へ出かけました。実行委員を中心に出発式を行い、出発しました。
国会議事堂では、社会科での学習と結びつけながら、どんな人がどんな仕事をしているのか、秘書の方の話や見学から学ぶことができました。地元の議員の方ともお話しをさせていただく機会があり、子供たちも充実した時間を過ごすことができました。
科学技術館では、グループごとに展示物に触れ学びました。様々な体験をし、貴重な経験ができました。
4月23日(水)学習室 朝のにこにこタイム
学習室では、朝、にこにこタイムをしています。
あいさつ・健康観察・ラジオ体操などを行ったあと、曜日毎にテーマを設けて活動をしています。今日は水曜日でしたので、畑のお世話の予定でしたが、あいにくの雨。新聞紙を使ったレクでジャンケンをしたり、使った新聞紙を使って「雪」のように細かく破いて楽しみました。最後は、みんなでキレイにお片付けまでできました。
4月22日(火)1年生 初めての給食
今日から、1年生の給食が始まりました。
4時間目から準備が始まり、配膳の仕方や片付けの仕方などを、先生としっかり確認をしていました。机に給食が置かれると、みんな目を輝かせていました。元気な「いただきます。」の掛け声の後には、「おいしい!」と言って給食を食べる姿があちらこちらで見られました。
美味しい給食という、学校生活の楽しみがまた一つ増えましたね。
4月22日(火)1年生を迎える会
朝の時間に、1年生を迎える会がありました。
入場は5年生が手を繋いで一緒に歩いてくれました。緊張していた1年生が少し笑顔になりました。
会では、2〜6年生から、ピカチュウの折り紙メダルや、校歌を歌ってくれるプレゼントがありました。1年生からは、みんなで声を合わせて「ありがとうございました。」の挨拶がありました。
4月21日(月)3年生 まち探検
3年生が、社会の学習でまち探検に行きました。今日は愛甲石田駅の方面へ、公民館や神社を経由して歩きました。この後も何回かある町探検の中で、今日が一番歩く距離が長い探検だったそうです。みんな最後まで、よく歩き、町の様子を観察していました。
4月18日(金)5年生遠足④
最後の目的地、芦ノ湖に到着しました。遊覧船に乗船し、芦ノ湖周辺の自然に親しみました。
4月18日(金)5年生遠足③
昼食場所の恩賜公園に到着しました。友達と一緒に満開の桜と雪で覆われた富士山を眺めながら、美味しいお弁当を食べました。
4月18日(金)5年生遠足②
最初の目的地、生命の星博物館に到着しました。班でまとまって展示物を観たり、ミッションカードに取り組む様子が見られました。
4月18日(金)5年生遠足①
5年生は、箱根方面へ遠足に行きました。実行委員による出発式を行いました。めあて等を確認した後、バスに乗車して出発しました。
4月17日(木)のびのびと
新学期が始まって10日が過ぎました。子どもたちは、新しいクラスにも慣れ、昼休み時間には、友達や先生と元気よく校庭で遊んでいます。今日は、クラスレクでドッジボールや鬼ごっこを担任の先生と一緒に遊ぶ姿も見られました。
4月17日(木)6年生 全国学力学習状況調査
6年生は、1・2・3校時に全国学力学習状況調査の国語と算数と理科の3教科の問題に取り組みました。
はじめの合図で問題にとりかかりました。
4月16日(水)1年生 身体測定
1年生生の初めての身体測定がありました。昨日、体操着の着替え方を勉強したばかりの子ども達、今日もしっかり着替えられました。準備バッチリです。
保健室では、自分の順番が来ると大きな声で名前を言って、身長、体重を測りました。自分の順番が来るまでは静かにじっと待つなど、けじめがついていて立派でした。
4月16日(水)シェイクアウト訓練
朝の時間にシェイクアウト訓練がありました。シェイクアウト訓練は、地震が起きたことを想定して、机の下に避難し、整列する所までを、短い時間で行う訓練です。
どの学年でも、真剣な気持ちで訓練に取り組む姿が見られました。本当に、地震などの災害はいつ起こるかか分かりません。いつでも冷静に避難ができるよう心構えをしておくことは、大切ですね。
4月10日(木)今年度、初めての給食
今日から給食が始まりました。各クラスで事前に準備していた分担表や流れを確認しながら給食当番が素早く配膳の準備に取り掛かる様子が見られました。
「いただきます。」をした後、友達と笑顔いっぱいに給食を食べていました。
4月8日(火)入学式
満開の桜が咲く中、保護者の皆様、学校運営協議会・地域の皆様、教職員に見守られながら、入学式が行われました。愛甲小学校に、新たに85名の1年生を迎えることができました。式中は静かに話を聞いたり、大きな声で返事をしたり、とても立派な姿が見られました。
また、入学式後には各教室で説明があり、新しい教科書やプリントが配られました。
明日から元気いっぱい登校してくる皆さんを、楽しみに待っています。
4月8日(火)新学期2日目②
学級開き2日目です。教室では、係活動を決めたり、また、高学年は、委員会を決めたりしていました。また、早速、探検バックを手に校庭に出て、理科の春探しをしてるクラスや元気にドッジボールを通して仲間づくりをしているクラスもありました。
4月8日(火)新学期2日目①
学級開き2日目です。各クラスの朝の会では、「おはようございます。」と元気に挨拶をする声が聞こえました。先生が話している時は、姿勢を正して先生の方に顔を向けて話を聞く様子が見られました。
4月7日(月)教科書配布
今年度、使用する新しい教科書を各クラス受け取りました。クラスで分担しながら大事に教科書を運ぶ姿が見られました。
4月7日(月)学級での様子
着任式・始業式の後は、各教室で過ごしました。新しいクラスの仲間に自己紹介をしたり、1年間の目標を決め、書いたりしているクラスが多かったです。他にも、たくさんの教科書が配られたり、クロームブックを新しいフロアに引っ越したり、やることが盛り沢山でした。あっという間の1日だったと思います。
委員会活動や係など、4月は決めることが多く、しばらくは忙しい日々になると思いますが、落ち着いたときに、この1年、自分がどんなことができるようになりたいのか、どんな人になりたいのか、始業式で校長先生が話していた"成長”について、考えてみてほしいと思います。
実りのある1年にしましょう!
4月7日(月)着任式・始業式
いよいよ令和7年度の1学期が始まりました。みんな期待や不安が入り交じる中、元気に登校してきました。
着任式では、新たな先生をお迎えして、大きな声で「よろしくお願いします。」を伝えました。これから勉強や生活を通して、新しい先生方のことをたくさん知りたいですね。
始業式では、校長先生の話や新しい担任発表がありました。校長先生からは、新しい先生、新しい友達と共に成長していってほしいという話と気持ちのよい挨拶が響きわたる学校にしていこうという話がありました。