子どもたちの笑顔のために…
校長の永瀨紀子と申します。昨年に引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
4月7日、校庭の満開の桜咲き誇る中、笑顔いっぱいの子どもたちが登校してきました。そして、8日には、新たに1年生85人を迎え、今年度、本校は全校児童469人でのスタートとなりました。始業式は、2年生から6年生の子どもたちは、それぞれの教室で落ち着いて始業式を行うことができました。また、8日の入学式で1年生は、ちょっぴり緊張しながらも、最後までしっかり話を聞くことができました。素晴らしい子どもたちと出会えたことをとてもうれしく思っています。
希望に胸を膨らませて新年度がスタートしました。
子どもたちとともに学び、子どもたちの笑顔のために、教職員一同、心をひとつにして取り組んでまいります。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
自律と尊重 ーともに学ぶー
校章の由来
鎌倉時代、当地に居を構えた愛甲三郎季隆氏の紋章と愛甲の二文字を組み合わせ、全体を矢羽根の輪郭に模して考案された。その上、全児童がたゆまず高い目標に向かって努力し続ける願いも、この校章の中に込められている。
本校は、厚木市の南部、伊勢原市に隣接する位置にあり、西に丹沢山塊を望み、北側を玉川が流れ、梨畑と水田に囲まれた低地部にある。
本学区は往年、愛甲原台地の畑と水田の広がる低地からなり、実り豊かな田園地帯であった。ところが、昭和初年小田急電鉄の開通により愛甲石田駅が開設し、戦後は、東名高速道路はじめ、国道246号線、小田原厚木道路が横切り、船子バイパスが出来るなど交通の要衝となった。それに伴い、愛甲原住宅団地等の急速な宅地化が進み、人口も増加し昭和51年に新学区として発足した。
昭和51年 4月 厚木市立南毛利小学校から、愛甲・船子地区が分離・独立
昭和52年 2月 校章・校旗・校歌を制定
昭和54年 6月 プール完成
昭和55年 8月 夜間照明施設新設、校庭開放
昭和57年 4月 公民館併設の体育館、校舎増築(B棟・C棟)完成
昭和61年 3月 創立10周年記念式典挙行、植物観察園「ふれあいの森」完成
昭和62年 12月 楽焼き庫完成
昭和63年 9月 阿夫利の間完成
平成 2年 4月 校庭改修工事完成(スプリンクラー設置)
平成 2年 10月 PC教室完成
平成 6年 3月 体育器具庫完成
平成 6年 9月 正門前信号機設置
平成 8年 3月 創立20周年記念誌「なしのみ」発行
平成 8年 11月 ISDN電話回線設置、インターネット接続、「こねっとプラン」参画
平成10年 8月 PC教室、全児童PCにインターネット接続
平成10年 10月 「かながわゆめ国体」へ合唱隊(6年生)参加
平成12年 11月 和田傳生誕百周年記念事業に和田傳作詞の校歌を発表
平成13年 9月 耐震工事完了
平成16年 4月 「心の教室」(相談室)設置
平成17年 創立30周年記念事業実施・創立30周年記念誌「なしのみ」発行
平成18年 9月 ビオトープ「ふれあいの池」完成
平成19年 4月 図書貸し出しシステム導入
平成20年 5月 体育館緞帳改修
平成21年 6月 中庭の芝生化
平成22年 12月 プール北側防球ネット設置
平成25年 3月 正門改修
平成26年 12月 冷暖房設置工事(普通教室)
平成27年 12月 体育館照明LED交換
平成30年 5月 児童クラブ増室
平成30年 12月 校務用パソコン設置
令和元年 5月~8月 受水槽改修
令和3年 2月 GIGAスクール構想 1人1台タブレット端末整備
令和3年 7月 正門前信号機待機場所整備
令和3年 10月 プール床塗装工事
令和3年 11月 体育館緞帳一部改修
令和4年 6月 プールサイド補修工事
令和4年 12月 体育館緞帳一部改修
令和5年 6月~8月 校庭全面改修
令和5年 6月~9月 C棟外壁塗装工事
令和5年 12月〜
令和6年 9月 受変電設備工事
令和6年 9月〜
令和7年2月