2月28日(金) ハッピータイム
昼休みに今年度、最後のハッピータイムがありました。5年生が中心となって計画した遊びを各班で楽しみました。終わりに今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えるために1年生から5年生で力を合わせて作った色紙を渡しました。とても素敵な時間となりました。
2月28日(金) 6年生を送る会④
最後に、6年生は、1〜5年生に向けてのメッセージと「ふるさと」の合唱を披露してくれました。素晴らしい発表をしてくれた在校生たちへの感謝と卒業に向けての自分たちの決意が伝わってきました。合唱も歌声の響きが素晴らしく、6年間の成長が感じられました。
みんなでつくりあげた素晴らしい6年生を送る会でした。
2月28日(金) 6年生を送る会③
1年生は、登下校や朝の支度などの6年生にお世話になった場面を劇で再現して、感謝の気持ちを伝えました。最後には6年生が1年生だった時の運動会で踊った「パプリカ」を元気いっぱいに踊っていました。
5年生は、6年生の卒業をかけた3本勝負を挑みました。計算対決、超短距離走対決、ボトルフリップ対決、どれも接戦でしたが、6年生が勝利し、無事に卒業の権利が得られました。最後にソーラン節も披露し、感謝の気持ちを届けました。
先生たちからも、サプライズで、ダンスと歌の発表がありました。
2月28日(金) 6年生を送る会②
3年生は、6年生が4年生だった時の運動会で踊った「なりわい節」を踊りました。江戸の商人の心意気をテーマにした活気のある踊りで、6年生を笑顔にしてくれました。
途中でミニゲームをはさみ、全校でのじゃんけん列車が行われました。学年に関係なく、じゃんけんをして、長い列車の列をつくりました。
2月28日(金) 6年生を送る会①
2,3時間目に6年生を送る会が行われました。
各学年が発表を行いました。
4年生は、横浜DeNAベイスターズの応援歌で6年生を応援しました。星の折り紙を振りながら、感謝の気持ちが届くように一生懸命応援していました。
2年生は、「ハルカ」という曲で6年生にエールを送りました。6年生に関わりのある先生方からのメッセージを紹介もしてくれました。
2月28日(金) 児童朝会
今日は児童朝会があり、各委員会の委員長から1年間の活動の成果を発表してもらいました。どの委員会も1年間しっかりと活動してきたことが伝わってきました。
6年生はまた一つ役割を終え、5年生にバトンを引き継ぎましたね。
各学年、卒業や進級に向けて、残りの学校生活を大事に過ごしてほしいと思います。
2月27日(木) 図書委員会の取り組み
2月22日は、語呂合わせで「にゃん・にゃん・にゃん」と読めることから、「猫の日」とされています。委員会では、図書室に来て楽しく本を借りたり読んだりしてもらいたいとの願いから、ねこの日の取り組みを企画しました。ねこに関する本を紹介して、その本を読んだ感想を貼っています。本のことを話題にして話している児童もいました。読書の輪が広がってくれると嬉しいです。
2月26日(水)2年生 6年生を送る会にむけて
今日は、6年生を送る会に向けての最終練習でした。6年生にありがとうの気持ちを伝えるために練習を頑張っています。本番は金曜日。練習の成果を発揮できるよう、引き続きクラスでも練習していき、頑張ります。
2月25日(火)児童朝会
今日は、生活福祉委員からの発表となわとび旬間の表彰がありました。
生活福祉委員会からはユニセフ募金の呼びかけが行われました。募金がどのように使われるのかを劇やクイズを交えて発表してくれました。明日から3日間募金が行われるそうです。
なわとび旬間の表彰では、なわとびカードの中でも一番難しい技が書かれたアルティメットカードに到達した児童の名前が呼ばれ、表彰されました。
2月21日(金)授業参観(感謝の集い)・懇談会④
今日は、6年生の「感謝の集い」・懇談会がありました。小学校6年間の思い出やお家の方への感謝の気持ちを、歌や劇などにして届けました。また、PTAの6学年委員さん主催の親子対抗綱引きは、子どもと親のプライドをかけた白熱した大会になりました。
卒業まであと1か月。残りの日々を大切に過ごしていきたいです。本日はご参観ありがとうございました。
2月20日(木)6年生「薬物乱用防止教室」
今日は、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
学校薬剤師の今福様を講師としてお招きし、市販薬等の自宅にあるような薬に関する危険や、カフェイン中毒など身近なテーマから、違法な薬物についてもお話していただきました。初めて知る内容もあったようで驚きつつも、真剣にメモをとりながら聞いている子どもたちの姿がありました。
2月19日(水)6年生「命の授業」
今日は、6年生を対象に「命の授業」を行いました。
スペシャルゲストに一般社団法人リヴオンより、石田和子様をお呼びしてご講演いただきました。石田様の今までのご経験をもとにお話され、子どもたちもじっくりと聞き入っていました。
人に迷惑をかけてはいけない、みんなと同じがいい、頑張らなければならない…という価値観は大切だけど、それは時に人の心を追い込んでしまうこと。自分の「ままに」を大切に。「弱さを出せる強さ」。大人も考えさせられる内容でした。
子どもたちの心の響くお話をありがとうございました。
2月19日(水)授業参観・懇談会③
今日は、5年2組の授業参観・懇談会がありました。国語の「もう一つの物語」の学習を参観してもらいました。また、懇談会も充実した時間になりました。
多くの保護者の皆さんにご参観・ご参加いただきありがとうございました。
2月19日(水)避難訓練
今日の業間休み中に予告なしの避難訓練を実施しました。
児童は、それぞれの活動場所から「おかしも」の約束を意識して校庭へ避難する様子が見られました。校長先生や安全担当の先生からは、避難する際や校庭に並ぶ際、おしゃべりをせずに身の安全を確保することの大切さを再確認するお話がありました。
地震はいつ起きるかわかりません。起きた際に自分の命は自分で守る意識を高めるよい機会となりました。
2月19日(水)2年生 英語
今日は、動物の単語にふれ、たくさんの英語を聞いたり、ゲームをしたりしました。2年生のみんなは、初めて聞く英語の単語でも、何度も聞いたり言ったりして、一生懸命練習していました。
2月18日(火)児童朝会
今日の朝会では、校長先生から二十四節気についてのお話がありました。ちょうど今は「雨水(うすい)」に当たるそうです。段々と暖かくなってはいますが、体調に気を付けてとの事でした。また、あいさつ運動を頑張っていましたね、とのお言葉もいただきました。見守り隊の方にもあいさつができるともっと良いですね、ともいわれました。
表彰があり、図工関係で2名、体育関係で2名表彰されました。愛甲小の子どもたちの頑張りが認められると嬉しいですね。
2月17日(月)小中交流会
今年度最後の小中交流会がありました。
5校時は、全学年が授業公開をし、その様子を東名中学校の先生方が参観されました。授業参観後は、小学校と中学校それぞれの先生方がグループに分かれ、意見交流や情報共有をし、とても有意義な時間になりました。
2月14日(金)4年生 校外学習
4年生は校外学習で厚木子ども科学館と神奈川県防災センターに行きました。こども科学館では、理科で学んだ星の動きや星座の動きをプラネタリウムで見学しました。防災センターでは、災害の疑似体験をし、災害の恐ろしさを改めて実感しました。
2月13日(木)
合唱練習
今日は音楽の先生に来ていただき、合唱の指導をしていただきました。ソプラノ、アルト順番に指導していただき、より一層きれいな声で歌うことができるようになりました。みなさんに合唱を聴いてもらうのが楽しみになりました。
2月13日(木)
なしのみおはなし会
今日は全学年のお話会でした。いつものように、なしのみおはなし会の皆様によるお話を聞き、心に栄養をもらって、一日の生活が始まりました。校長先生も6年2組に入り、「葉っぱのフレディ」の読み聞かせをしてくれました。しっとりとした雰囲気の中で、子どもたちは過ごせたようです。
2月12日(水)5年生総合的な学習の時間の発表会
総合の学習の時間に、4年生やお世話になったAKSサポート隊の皆様、保護者の皆様、学校運営協議委員の皆様を招いて発表会をしました。
1年間農業体験をしてきて感じた疑問や興味をもったことを調べ、スライドにまとめて発表しました。
発表の内容を楽しく理解してもらえるようにクイズ形式にするなど、グループ毎に工夫して発表する様子が見られました。
参観していただいた皆様、本日はありがとうございました。
2月12日(水)新しい仲間
おひさまルームに水槽を設置しました。中には金魚が5匹も泳いでいます。早速名前をつけたり、エサやったりしてくれた子もいます。みんなに愛されて長生きしてほしいですね。
2月12日(水)シェイクアウト訓練
朝の活動時間にシェイクアウト訓練を実施しました。放送が流れたら素早く身を守る姿勢をとることができました。その後、放送の指示に従って、各クラス、列に並んでいつでも避難できる状態にしました。
2月10日(月)6年生校外学習
6年生は、よみうりランドに校外学習へ行きました。
各班で事前に計画した行程をもとに行動することができました。アトラクションを楽しんだり、SDGsについて施設見学を通して学ぶことができました。
2月10日(月)3年なわとび記録会
今日は、3年生でなわとび記録会を行いました。
授業や休み時間、お家でたくさん練習してきた成果が見られました。また、今まで二重跳びに苦戦していた子が「先生!5回連続で跳べるようになったよ!」と教えてくれました。
来年もたくさんの技に挑戦して、できることを増やしていってほしいと思います。
2月5日(水)なし園見学
2月5日(水)に溝呂木さんの「なし園見学」へ行ってきました。
寒い季節に農家の方々がどんなお仕事をしているのかや春に向けてどのような準備をしているのかを知ることができました。
2月7日(金)授業参観・懇談会②
今日は、1.2.3年生の授業参観・懇談会がありました。
1年生は、生活で1年生になってできたこと発表を、2.3年生は、国語の学習をしました。3年生は、一人一人発表もしました。各学年緊張した面持ちでしたが、充実した時間が過ごせたようです。 懇談会にも多くの保護者の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。
2月6日(月)1年生 なわとび大会
1・2時間目に「なわとび大会」を行いました。まえとび、うしろとび、あやとびなどの技のほかに、持久とびの記録をとりました。寒い中でしたが、記録更新に向けて頑張ったり、友達を応援したりと、『熱い』大会となりました!!
2月3日(月)4年生 なわとび大会
3時間目に「なわとび大会」を行いました。まえとび、うしろとび、あやとび、二重とびをし、連続で跳べた回数を数えました。
寒い中でしたが、みんな自分の最高記録に向けて頑張って跳びました。
2月3日(月)新入生保護者説明会
本日、令和7年度入学予定児童の保護者を対象とした新入生保護者説明会を行いました。お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。