6月26日(水)あさがお第1号!!
1年生は、毎朝あさがおの水やりのお世話をしています。そして、今日の朝、一人の子が嬉しそうに教室に入ってきました。「先生!私のあさがおが咲いたよ!!」
今年の開花第1号です。きれいな青紫色のあさがおでした。今日の開花は一輪でしたが、つぼみがついている鉢は増えてきています。国語で学習した「つぼみ」を思い出しながら観察をしている子もいます。
これからも、大事にお世話を続けてきれいな花をたくさん咲かせましょうね!!
6月25日(火)6月の朝会
朝の時間に6月の朝会がありました。
校長先生からは、登下校についてのお話がありました。登下校の仕方で、道路に広がって歩かないことと、前を見て歩き、信号の点滅などに気づけるようにすることを意識していこうという話をされていました。
6月24日(月)1年生 図工 ひかりのくにのなかまたち
図工の学習で、「ひかりのくにの なかまたち」の工作を行いました。様々な色のセロファン紙を光にかざしたり、重ねたりして、自分の好きな色を見つけながら、ビニル袋に入れてキラキラした自分だけのお友達を作りました。出来上がったら、窓辺に飾り、自分のキラキラさんや友達のキラキラさんを鑑賞して、楽しんでいます。これから雨の日が続くかもしれませんが、窓を眺めれば楽しい気持ちになりますね!!
6月21日(金)5年生 家庭科 初めての裁縫
本日1,2時間目に家庭科で初めて裁縫の学習を行いました。「糸を通すの難しいな。」「大変だ。」とつぶやきながらも、一生懸命玉止めや並縫いをしていました。家庭科ボランティアの方にも来ていただき、しっかりと学習することができました。
6月18日(火)児童朝会(自然委員会)
自然委員会による児童朝会がありました。植物の世話の仕方についてクイズ形式で発表しました。
児童運営委員会からもお知らせがありました。雨の日に、安全に気をつけて校内で過ごすことが伝えられました。
6月15日(土)見守り隊との顔合わせ
登下校で毎日立っていただいている見守りボランティアの方と校外生活委員との顔合わせ会を行いました。それぞれの地区の方が自己紹介を行い、登下校中の様子や課題などを共有することができ、とても有意義な時間になりました。学校でも安全指導を行い、これから自分で安全に気を付けて歩くことができるように指導したいと思います。
6月13日(木)学校運営協議会
本日学校運営協議会が開かれました。今年度は5名の方が新規メンバーとして入ることになりました。今年度の愛甲小の方針や学校とどのように連携することができるのか話し合いました。よりよい学校にするために今後もよろしくお願いします。
6月13日(木)救急救命講習
放課後に水泳学習に向けた救急救命講習を実施しました。講師の消防団員の方から心肺蘇生やAEDの扱い方等、講義、演習を通して学びました。
6月13日(木)5年生田植え
種まきをしてから約1か月。元気に育った苗を、田んぼに植えました。
今年もAKSサポート隊の皆様や保護者ボランティアの皆様、東京農業大学の学生の皆様など多くの方にお手伝いいただき、田植えを通して、広い田んぼに手作業で苗を植える大変さを身をもって体験することができました。また、はじめは田んぼに足を入れるのも恐る恐るでしたが、慣れてくると足の裏で土の感触を楽しみながら、苗を植えたり、田んぼの水棲生物に興味をもったりして過ごし、子どもたちにとって貴重な経験となりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
6月13日(木)4年生校外学習
今日4年生は校外学習で宮ケ瀬ダムと環境センターの見学に行きました。みんな、施設の方のお話をメモを取りながら一生懸命聞くことができていました。
学んだことを生かして新聞を作ります!
6月13日(木)なしのみお話会
今日は、1・2・3・6年生のなしのみお話会がありました。本を開いての読み聞かせや人形劇、紙芝居、教室の明かりを調整した語りかけ等、様々なかたちで子どもたちにお話ししていただきました。子どもたちの注目する眼差しが印象的でした。
6月12日(水)花植えボランティア
今日は花植えボランティアの方々がご来校くださり、花壇の手入れをしていただきました。
夏に近づき、花壇の花もたくさん花を咲かせています。校庭側花壇のヒマワリも少しずつ背が伸びています。
暑い中の作業でしたが、本日もありがとうございました。
次の活動日は7月10日(水)です。
この日は花植えボランティアの体験会も行う予定です。後日学校から申し込みの手紙を配付いたしますので、ぜひご参加ください。
6月11日(火)朝会
今日の朝会は、校長先生から登下校時に元気な挨拶ができるようになってきたことと、「梅雨」の話がありました。雨の日が多くなるので校内で安全に過ごすことや過ごしながら新しい発見をしてほしいことをしっかり聞くことができました。
2名の新しい先生の紹介がありました。みんなで「よろしくお願いします。」と挨拶することができました。
6月7日(金)4年生 全国小学生はみがき大会
4年生が各学級で全国小学生はみがき大会に参加しました。
口の中にいる無数の菌の映像を見て小さな悲鳴をあげていましたが、歯と歯肉の健康について理解し、真剣にデンタルフロスの使い方の練習に取り組んでいました。
この日配布したデンタルフロスや資料を持ち帰っています。
ぜひご家庭でもご活用いただきたいと思います。
6月10日(月)4年生 カーボンニュートラル講話
4年生は、総合的な学習の時間でカーボンニュートラルの授業がありました。地球温暖化や環境問題のお話を真剣な表情で聞いていました。
お話をしていただいた、厚木ガスの皆さま、ありがとうございました。
6月7日(金)4年生 全国小学生はみがき大会
4年生が各学級で全国小学生はみがき大会に参加しました。
口の中にいる無数の菌の映像を見て小さな悲鳴をあげていましたが、歯と歯肉の健康について理解し、真剣にデンタルフロスの使い方の練習に取り組んでいました。
この日配布したデンタルフロスや資料を持ち帰っています。
ぜひご家庭でもご活用いただきたいと思います。
6月10日(月)4年生 カーボンニュートラル講話
4年生は、総合的な学習の時間でカーボンニュートラルの授業がありました。地球温暖化や環境問題のお話を真剣な表情で聞いていました。
お話をしていただいた、厚木ガスの皆さま、ありがとうございました。
6月8日(土)PTA自然クラブ 体験会&イベント
天気にもめぐまれPTA自然クラブによる体験会&イベントが開催されました。
火おこし体験や味いろいろ空き缶炒飯といった普段、できないような体験をしました。
火おこしでは、はじめは操作が難しい様子でしたが、こつをつかむと火をおこす様子が見られました。
空き缶炒飯では、持ってきたお米に好きな具材を入れておいしい炒飯をつくることができました。
笑顔いっぱいの活動となりました。
企画していただいた自然クラブの皆さん、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
6月1日(土)運動会⑮
閉会式
良い運動会でした。
皆様のご協力のもと、運動会を開催することができました。
本当にありがとうございました。
6月1日(土)運動会⑭
No12 色別対抗リレー
6月1日(土)運動会⑬
No11 6年生 想いを結ぶ 愛甲ソーラン
6月1日(土)運動会⑬
No10 3年生 80m徒競走
6月1日(土)運動会⑫
No9 4年生 80m徒競走
6月1日(土)運動会⑪
No8 ポケモン2024〜みんなにドキメキ届けます♡〜
6月1日(土)運動会⑩
No7 応援団パフォーマンス
6月1日(土)運動会⑩
No7 応援団パフォーマンス
6月1日(土)運動会⑨
No6 6年生 100m徒競走
6月1日(土)運動会⑧
No5 1年生 50m徒競走
6月1日(土)運動会⑦
No4 3.4年生 レッツ!エンジョイ!カラフル!50m
6月1日(土)運動会⑥
No3 2年生 50m徒競走
6月1日(土)運動会⑤
No2 5年生 100m徒競走
6月1日(土)運動会④
No1 ラジオ体操
元気にラジオ体操!
いよいよ競技が始まります。
6月1日(土)運動会④
応援歌を歌います。青空が少しずつのぞかせています。
6月1日(土)運動会③
紅組団長 白組団長 宣誓です。
6月1日(土)運動会②
開会式、校長先生の話です。
6月1日(土)運動会①
先生方が円陣を組んで、いよいよ始まります。
6月1日(土)第48回運動会を開催します。
本日、運動会を開催いたします。開会式は、予定通り、8時45分から行います。