3月27日(木)素敵な贈り物(2)
3月24日(月)に秋の実の贈り物をくださった方が、再び来校してくださり、素敵な飾りを届けてくれました。ありがとうございました。
また、24日(月)の贈り物が、写真で紹介されていなかったので、ご紹介します。
ご来校の際には、ぜひ職員玄関の飾りをご覧ください。
3月25日(火)離退任式
離退任式では7名の先生方とお別れをしました。
今まで愛甲小学校の子どもたちのために様々な形でご尽力くださり、ありがとうございました。
子どもたちは、離退任される先生方の話をしっかりと噛みしめるように聞いていました。別れが淋しくて、涙を流す姿も見られました。
どの先生も、子どもたちへの感謝と応援の明るい言葉をかけてくれました。先生方の言葉を胸に、これからも頑張っていきたいですね。
離退任式では登壇されませんでしたが、今年度は支援級介助員の3名の先生も離任され、全員で10名の先生方が離退任されました。
3月25日(火)春休みの過ごし方
修了式の後に、春休みの過ごし方についてお話がありました。
「はるやすみ」の言葉を頭文字にして、5つのポイントがありました。
は・・・早寝、早起き、朝ご飯
る・・・ルールを守る
や・・・やるべきことをきちんとやる
す・・・(不審者にあったら)すぐ逃げる
み・・・みんなで元気に新学期を迎えましょう
春休みは短い期間ですが、楽しい休みにしてください。そして、新年度には、また元気な姿を見せてください。
3月25日(火)3学期 修了式
3学期の修了式が行われました。
校長先生からは、この1年の成長についてお話がありました。
学校生活の中でも、家の習い事などでも、皆さんそれぞれ1年間で頑張ってきたことがあると思います。うまくいかないこと、結果に繋がらないこともあったかもしれないけれど、そんな中にも必ず成長があったはずです、というお話でした。
今日はあゆみを見ながら、この1年でどんな成長があったのかを振り返ってみてください。そして、成長した自分に自身をもって、次の学年でも活躍してください。
3月24日(月)素敵な贈り物!
地域の方から、秋の実で作った素敵な贈り物をいただきました。(ありがとうございました!!)
どんぐりの一つ一つに顔がついた人形が沢山ありますが、どれも皆違う表情をしていて、眺めているだけで楽しい気持ちになります。そして、『みんなちがって みんないい』という言葉も思い出されます!!
職員玄関の入口に飾っておりますので、ご来校の際は、是非御覧ください。
3月24日(月)「おめでとう」の掲示物
終業式を明日に控え、学校の中を歩いてみると、いろいろなところに「おめでとう」の掲示物が飾られています。掲示物は各学年で作ったものや、国際教室の先生が作ったもの、なしのみお話会の皆さんが作ったものなど様々です。
卒業した6年生の皆さんは「卒業おめでとう!」
そして、在校生の皆さんは「進級おめでとう!」
明日は、学校生活を振り返り、頑張ってきた自分に「おめでとう」を送って、この1年を修了してほしいと思います。
3月19日(水)卒業式⑥
卒業式後、各クラスで最後の学級活動の時間を過ごしました。昇降口から出る際、先生方に拍手で見送られながら校門を出ました。
保護者の皆様、本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。また、学校評議員の皆様、地域の皆様におかれましては、ご臨席賜りましてありがとうございました。
3月19日(水)卒業式⑤
卒業式が閉会しました。中学校への旅立ちの思いを胸に会場をあとにしました。
3月19日(水)卒業式④
卒業生による「別れの言葉」です。大きな声で堂々とメッセージを伝える姿が見られました。また、在校生代表として出席した5年生も6年生から引き継ぐ思いを伝えることができました。
3月19日(水)卒業式③
校長先生の言葉では、卒業生へ「意志あるところに道は開ける」という言葉が贈られました。この言葉は、しっかりとした目標をもって、あきらめずに頑張れば、必ず道は開けるという意味が込められています。これから進む中学校生活やその先の未来には、今まで以上に思うようにならないことや、一人で立ち向かわなければならないことがあると思います。その時には、どうか愛甲小学校で学んだことを胸に、勇気をもって希望ある未来を切り拓いていってほしいと思います。
3月19日(水)卒業式②
卒業証書が授与されました。一人一人、担任の先生からの呼名に「はい。」と返事をして、校長先生から卒業証書を受け取りました。
3月19日(水)卒業式①
卒業式が開式しました。5年生の代表が持つ校旗を先頭に卒業生が入場しました。
3月19日(水)在校生見送り
卒業式当日を迎えました。在校生で道を作り、6年生に感謝の思いを込めながら拍手で見送りをしました。
3月18日(火)卒業式前日準備
明日は、卒業式当日を迎えます。4時間目に5年生が会場や周辺の清掃を頑張って取り組みました。放課後は、先生方で最終確認をして、明日の準備は整いました。
3月18日(火)2・3年生 総合発表会
3年生は、2年生を招いて理科や総合で学習したことの学習発表会を開きました。プレゼンテーションソフトを活用して発表しました。身近な自然や環境、生き物について詳しく伝え、自分たちに何ができるか考える発表になりました。
3月11日(火)2年生 加藤先生感謝の会
2年生は、日頃お世話になっている地域の加藤先生の感謝の会を開きました。日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。
3月17日(月)4年生 学年レク
4年生は、3時間目に学年レクを行いました。実行委員を中心にレクを考えました。
「勝ち負け関係なく、思い出に残る学年レクをしよう」という実行委員の目標を達成できた学年レクになりました。
3月13日(木)なしのみお話会
朝の時間になしのみお話会がありました。
早いもので、先週、4,6年生が一足早く最終日を迎え、今日は1,2、3、5年生が最終日を迎えました。どのクラスも、じっと本の世界に集中する姿が見られました。最後に感謝状を渡し、お礼の挨拶もしました。
週に1回のなしのみお話会は、子どもたちを楽しい物語でわくわくさせてくれたり、ほっと落ち着かせてくれたり、子どもたちにとってとても楽しみな時間でした。
本当に1年間ありがとうございました。
3月10日(月)なしのみおはなし会さんによる卒業飾り
現在、図書室の前の廊下には、6年生の卒業に向けて、素敵な飾りつけがされています。これは、読み聞かせのボランティアをしてくださっている、なしのみおはなし会さんが作ってくださったものです。
なしのみの木の真ん中にある152という数字の飾りは、6年生に6年間で読んでくださった本が152冊という意味が込められています。
また、6年生との6年間の読み聞かせでの思い出や、中学生になるにあたっての応援の言葉など、温かいメッセージを書いて飾ってくださいました。
読み聞かせを通して、6年間の成長を温かく見守ってきてくださったことが強く伝わってくる、とても素敵な飾りとなっています。
6年間、なしのみおはなし会のみなさんが読み聞かせをしてくださったおかげで、たくさんの素敵な本と出会うことができ、本を楽しむことができました。6年間、読み聞かせをしてくださり、素敵な卒業飾りを作ってくださり、ありがとうございました。
3月5日(水)5・6年生合唱指導
卒業式に向けて、5・6年生合同の合唱指導がありました。服部先生のご指導のもと、「変わらないもの」の合唱練習をしました。ご指導いただいた点を意識して一生懸命、練習に取り組む姿が見られました。
3月4日(火) 4年生 ベルマーレ体育巡回教室
4年生は2~3校時にベルマーレ体育巡回教室を行いました。寒さに負けず、楽しくサッカーの授業を受けました。
湘南ベルマーレの方々、ありがとうございました。