9月30日(月) 1年生図工
図工「こすりだしから生まれたよ」の学習で、校内の様々なでこぼこをみつけて、こすりだしの活動をしました。子どもたちは、身の回りのでこぼこしたところを色鉛筆でこすって、浮かび上がった模様から「何に見えるかな?」と想像力を働かせます。どの子も夢中になって、何枚も作品を仕上げていました。
9月26日(木) 1年生遠足
1年生は、平塚運動公園へ行きました。午前中は、動物を見たり触ったりして動物とふれあいました。午後は、アスレチックや芝生で体を動かして楽しく過ごしました。子どもたちの笑顔があふれる遠足になりました。
9月20日(金) 4年生遠足
4年生は、帆船日本丸とカップヌードルミュージアムに遠足に行きました。日本丸の船内を見学したり、自分オリジナルのカップヌードルを作ったりしてきました。
9月18日(水) 5年生稲刈り体験
種まきをしてから5ヶ月程経ち、待ちに待った収穫の日を迎えました。
大変暑い中でしたが、AKSの皆様や保護者のボランティアの皆様、農大生の皆様のおかげで無事に収穫することができました。本当にありがとうございました。
今週の総合の学習で、1株で何粒のお米がとれるのか調べています。
9月17日(火) 児童朝会
放送委員会による児童朝会がありました。放送を聞く大切さについて劇やお知らせで伝えられました。放送をきちんと聞くことは、安全に学校生活を送ることにつながることを確認するよい機会になりました。
9月17日(火) 2年生 給食指導
9月にはクラス毎に給食指導があります。テーマは「給食の野菜を知り食べよう。」です。本校の栄養教諭から給食に出てくる野菜についてクイズをしたり、栄養についての紙芝居を聞きました。ビタミンAやビタミンÇの作用についてどんな効果があるのかイラストと一緒にわかりやすく教えてもらいました。他のクラスは、18日(水)と27日(金)にそれぞれ給食指導があります。
9月11日(水) 図書室がお休みの日には・・・
図書委員会のみなさんは、読書月間に向けて準備をしています。図書委員さんが読書月間に向けて立てた目標は、「本の面白さをつたえよう。」です。愛甲小学校のみんなに伝えるべく、企画を考えています。楽しみにしていてください。
9月11日(水) 水害避難訓練
朝の時間に水害避難訓練がありました。
1、6年生が、3階と4階に避難をしました。しゃべらず速やかに避難でき、大変すばらしかったです。教室で待機していた2、3、4、5年生もとても静かに待っていて、訓練に真剣に取り組む様子がうかがえました。
9月10日(火) 学校保健委員会
本日、学校保健委員会がありました。初めに養護教諭からの今年度の保健活動や保健指導、定期健康診断の結果等が伝えらえました。
次に「子どもの姿勢と健やかな成長~よい姿勢を保つために~」をテーマに神奈川県姿勢調整師会理事の井上弘先生を講師にお招きしてご講話いただきました。姿勢が崩れてしまうと体を上手に動かすことができなくなり、筋肉が引っ張られ、神経にも影響が及ぶ可能性があり様々な症状が現れることがあるので、定期的に家族でお互いの姿勢を確認することの大切さを学ぶ良い機会となりました。家庭できる姿勢のチェック方法や姿勢保持のための子供もできるトレーニングをほけんだよりに掲載させていただきますので、ぜひご家庭でも実践してみてください。
9月10日(火) 朝会
今日は、朝会がありました。校長先生から「二百十日」の話がありました。二百十日とは、立春から210日目の9月1日前後の日を指し、台風の来ることが多いと言われています。実際には、現在は、その前のほうが台風が多いそうです。それから台風や大雨のときには河川に近づかないことや傘のさし方などの話もありました。2学期が始まって台風による休校があり、また、夏休み中には、大きな地震もありました。いざというときに「自分の身は自分で守る」ことの大切さを、話を通して防災への意識を高める機会となりました。
9月6日(金) ハッピータイム
昼休みに2学期最初のハッピータイムがありました。各班に分かれて計画した遊びを楽しむ様子が見られました。
9月5日(木) スーパーマーケット見学
3年生は、社会科の授業で近くのスーパーマーケットに見学に行きました。普段は見られないバックヤードを見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。子どもたちは真剣にメモをとっていました。
9月5日(木) 修学旅行説明会
放課後、6年生保護者を対象とした修学旅行説明会が行われました。
9月5日(木) 修学旅行説明会
放課後、6年生保護者を対象とした修学旅行説明会が行われました。
9月5日(木) なしのみお話会
今日の朝読書の時間に、なしのみお話会がありました。どのクラスもお話をとても楽しそうに聞いていました。お話してくださった方々、ありがとうございます。
9月4日(水) 1年生あさがおの観察
夏休みが明けて更に大きく育ったあさがおの観察をしました。「もう枯れてきちゃったかな。」「大丈夫だよ、タネができてるよ。」「まだ、たくさん咲いているのもあるね。」などど会話をしながら、楽しく観察を行い、その後はあさがおの色水作りも楽しみました。
夏休みの間は、ご家庭であさがおのお世話をしていただきありがとうございました。これからも生活科の学習であさがおの観察やタネの採集を続けていきます!!
9月4日(火) 通級指導教室研修会
放課後、通級指導教室研修会がありました。「ことばの教室」「えがおの教室」の先生を講師にお招きして、通級教室について研修を行いました。自立活動に向けた個に応じた指導について特性に応じたアプローチの在り方について学ぶ良い機会となりました。
9月4日(火) 下校指導をしました
朝の時間を使って下校指導を行いました。登校班ごとに集まり、担当の先生と通学路に危険な所は無いか、集合時間や歩き方について確認しました。
9月2日(月)
9月2日(月)の登校について
日頃から、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきま感謝申し上げます。
さて、午前6時の時点で、厚木市内の土砂災害警戒情報が解除されているため、本日は、通常通りの登校になります。保護者の皆様や地域の皆様には、児童が安全に登校できますよう見守り等にご協力ください。
どうぞよろしくお願いいたします。