7月19日(金)あゆみ渡し
終業式後、各学級であゆみ渡しを行いました。一人一人、担任の先生から1学期の評価を聞き、あゆみを受け取りました。1年生は、小学校生活初めてのあゆみ受け取りということで少し緊張した表情を浮かべていました。
7月19日(金)令和6年度1学期終業式
1学期終業式を行いました。校長先生の話では、一人一人のあゆみを読んで良いところや努力したところがたくさんあって嬉しかったことが伝えられました。そして、その良いところを更に伸ばしてほしいエールもいただきました。
お話の中で、暑い中でも皆さんの登下校を見守っていただいている地域の方への感謝の気持ちを伝えてほしいことがありました。地域の皆様、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
終業式後、児童指導担当の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。(火)火遊びはしない。花火等は大人と一緒にすること。 (水)水遊びに注意する。川や海等で遊ぶ際は、大人と一緒にすること。(木)外で遊ぶ時は、時々、木陰で休むこと。(金)おごる、おごられる等はしない。お金の扱いに注意すること。(日・月)早寝早起きを心がけること。
校長先生の話にもありました夏休み中、健康に気をつけて、交通事故にあわないように注意して生活し、8月27日の2学期始業式にまた元気に会いましょう。
7月17日(水)1年生 みずあそび
1年生は、1・2時間目に中庭で水遊びをしました。家からもってきた空き容器を水鉄砲にして、的あてゲームをしたり、たらいに水を張って葉っぱの金魚すくいをしたりしました。また、シャボン玉遊びもしました。暑い気候のなか、子どもたちは「気持ちがいい~!」と言いながら、楽しそうに遊ぶことができました。夏休みも、お家で水遊びができるといいですね!!
7月17日(水)安全教育
朝の活動時間に安全な自転車の乗り方に関するDVDを全校で観ました。ヘルメットは必ず着用することや道路を走行する際に気をつけることを確認するよい機会となりました。
7月16日(火)1年生 給食指導
7月12日(金)と16日(火)の4時間目に、栄養士の鳥海先生から給食の話をしてもらいました。給食センターでは、31人の調理員さんがみんなの給食を作っていることを教えてもらったり、実際に使用している調理器具を持たせてもらったりしました。その後は、鳥海先生と一緒に給食を食べました。
7月16日(火)2年生 外国語活動
外国語活動をしました。今日は色について学習しました。I like ~.というフレーズに合わせて色を言いました。
7月12日(木)1・2年生 スマホ・ネット安全教室
スマホ・ネット安全教室がありました。便利なスマホ・ネットですが、どんな危険があるか知りました。
夏休み、触れる機会が増えます。お家の人と使って良い時間やルールを確かめることの大切さを知りました。
子どもたち自身が、安全、安心して使えるよう、考える機会になりました。
7月11日(木)1年生 中央図書館出前おはなし会
中央図書館の方々が、出前おはなし会に来てくださいました。大型絵本や紙芝居の読み聞かせだけでなく、パペットを使ったお話や、詩のクイズ、手遊びなど、様々な形式のお話をしてくださいました。子どもたちは、夢中になって、とても楽しみながらお話を聴いていました。「もっとお話を読んでみたい!」「図書館に行ってみたい!」と、読書への意欲が高まっていました。
7月10日(木) 4年生学年レク
4年生は1,2時間目に学年レクを行いました。学年レク実行委員が内容を考え、とても楽しい時間を過ごすことができました。
7月10日(水) 花植えボランティア
本日も花植えボランティアの方々に花壇のお手入れをしていただきました。
暑い日が続く梅雨でお花の痛みが目立ちましたが、夏の花はぐんぐん伸びて花を咲かせる準備をしています。
暑い中の作業、ありがとうございました。
7月10日(水) 1年生 図工
図工の学習で、「ならべて みつけて」を行いました。紙コップや色板などを並べたり、積み重ねたりする学習です。子どもたちは、思い思いに並べ方や組み合わせ方を工夫して、とても楽しんでいました。活動を進めるうちに、近くのお友達の作品とつなげる工夫をしたり、真似をしてみたりと発想も広がっていきました!
7月4日(木) 平和学習語り部講話
沖縄県糸満市より久保田曉(くぼたさとる)先生が、戦争体験について講話していただきました。戦争によって奪われる命と残される命。平和とは何か、生きることとは何か、今を生きる6年生の子供達も深く考えさせられました。戦争を体験された方が年々減っていく中、非常に貴重な講話を聞くことができました。久保田先生ありがとうございました。
7月2日(火) 外国語活動 2年生
今日は、ALTのアナ先生と数字について学習しました。1〜10までの番号を覚えたり、曲に合わせて歌ったりして楽しみました。
7月1日(月) 安全教育
朝の活動時間に、校舎内に不審者が侵入した場合の身を守る行動について訓練しました。教室内にバリケードをし、閉じこもりの取り方を確認することができました。