11月26日(火)
【4年生】 ハードル走
4年生は、体育でハードル走をしています。ハードルとハードルの間を3歩で走るための最適な距離を試走しながら、自分の歩幅にあったハードルの列を選んで練習をしました。また、ハードルを跳び越す時のフォームにも気を付けて取り組みました。
11月26日(火)
【6年生】 体育の授業
6年生は、今、体育の授業でバスケットボールをしています。今日は、試合形式で選手を交代しながら、男女に分かれてゲームをしました。はじめは、ぎこちなかったパス回しも慣れてくると声を出して、コートを広く使ってゲームができるようになりました。
11月22日(金)
【2年生】 道徳の授業
2年生では、道徳の授業を学年の先生3人が輪番で行っています。それぞれの先生が持ち味を生かして授業をしています。子どもたちは、自分の気持ちや考えたことをノートに書いたり、発言をしたりしていました。
11月22(金)
【5年生】走り幅跳び
気持ちの良い秋空の下、走り幅跳びをしました。フォームと踏切など先生にアドバイスをもらい、どのようにしたら遠くまで跳ぶことができるか考えながら練習に取り組んでいました。
11月21日(木)
【3年生】消防署見学
3年生は、社会科で消防署見学に行きました。南毛利分署内や消防車、救急車などの見学、消火器での消火体験など、様々な学びができ、子どもたちも興味をもって学習していました。最後は、15mに及ぶ高さのはしご車の実演や貴重な訓練の様子も知ることができました。見学後学校に戻って、学校の屋上でおいしいお弁当を食べました。子どもたちにとって、とても充実した時間になったと思います。
消防署員の皆様、お忙しい中、見学させて頂き、ありがとうございました。
11月21日(木)
【4年生】ボッチャ体験
4年生は総合的な学習の時間にボッチャの体験を行いました。ボッチャはパラリンピックでも行われている種目で子どもたちもとても楽しみにしていました。
ボッチャの学習を通して子どもたちは、誰でも気軽に取り組むことができ、多様な作戦を考える楽しさなど、パラスポーツへの理解を深めることができました。
貴重な体験をさせていただいた、ボッチャ協会の方々、本日はありがとうございました。
11月19日(火)
児童朝会
今日の児童朝会は、体育委員会の発表がありました。
寒くなりますが、校庭で元気よく遊び、丈夫な身体づくりにつなげることの大切さを伝えました。また、みんなで楽しめる外遊びを紹介しました。
11月15日(金)
【1年生】 秋の実でつくろう
本日の生活科の学習では、ぼうさいの丘公園で拾ってきたドングリを使って、やじろべえを作成しました。やじろべえは、穴をあけたドングリに竹ひごをさして作ります。初めはうまくバランスがとれるかを不安がっていた子どもたちですが、意外と簡単にやじろべえ遊びができることを知って、1組も2組も大盛りあがりでした。人差し指の上でバランスをとるだけでなく、頭の上、鼻の頭の上、顎の上、鉛筆やマジックの先を使ってやじろべえを楽しんだり、互いに揺らし合って競争しあったりと、様々な遊び方ができました。
11月15日(金)
ハッピータイム
昼休みにハッピータイムがありました。天気が回復したので外で遊ぶことができました。6年生が中心となって、下級生に優しく接しながら楽しく活動することができました。
11月15日(金)
学習室ブロック交流会
本日、東名中学校の先生方・生徒の皆様が来校され、学習室ブロック交流会が開催されました。中学生の企画による3ヒントゲームや新聞紙パズルで楽しんだ後、12月のカレンダーを作成しました。サンタやトナカイなどの折り方を、中学生が小学生にわかりやすく教えてくれ、小学生は試行錯誤しながら、オリジナリティのある作品を作っていました。最後に画用紙にそれらを貼って、素敵な12月カレンダーを完成させることができました。自分の作品を持って、皆で記念撮影をすることもできました。 中学生の先輩方が優しくしてくれて、小学生達にとって、とても嬉しく充実した時間となりました。東名中学校の皆様、ありがとうございました。
11月12日(火)
芸術鑑賞会
本日、夢団の方が体育館に舞台を設置して、「オズの魔法使い」の景気を観ました。魔女やかかし、ブリキ、ライオン、ドロシーなどが出てきて、子ども達は大盛り上がりでした。退場のときには、役者の方々が出てきて一人一人の顔を見てハイタッチをしたり、手をふったりしてくれました。教室に帰ってからは、かかしや魔女のまねをしてお話を楽しんでいました。
11月12日(火)
シェイクアウト訓練
「朝の活動」の時間にシェイクアウト訓練を行いました。地震発生の放送が流れたら姿勢を低くし、机の下で頭を守り、机の脚をしっかり握って動かないようにしました。いざという時に身を守る行動を確認するよい機会となりました。
11月7日(木)
給食試食会
本日PTA成人教育委員会主催の給食試食会が開催されました。講話では、本校職員の栄養教諭から学校給食についての話や事前にいただいていた質問への回答を聞いた後、南部給食センターのDVDの視聴し、参加された皆さんは、各教室での配膳の様子をご覧になりました。その後、5年教室に用意された給食を試食し、解散しました。参加された皆さんからは、おいしいの声が多く聞かれました。
11月7日(木)
5年生七沢自然教室2日目⑥
学校に戻り、解散式を行いました。実行委員よりこの2日間のめあてが達成できたか、振り返ってほしい話がありました。先生の話でもこの経験を忘れずに今後の学習に生かしてほしい思いが伝えられました。
11月7日(木)
5年生七沢自然教室2日目⑤
退所式です。2日間、お世話になった七沢自然教室の職員の皆さんに感謝の気持ちを込めながら「ありがとうございました。」と挨拶することができました。
11月7日(木)
5年生七沢自然教室2日目④
昼食です。朝食に引き続き、食事係で配膳しました。朝の経験を生かして、よりスムーズに配膳することができました。
「ごちそうさま」の前に前日の森林ゲームの結果発表を行いました。1位から3位までの活動班が紹介され、みんなからの拍手で「おめでとう」の気持ちを伝えました。
11月7日(木)
5年生七沢自然教室2日目③
スプーン作りです。柄のところになる木を、小刀で削っていきました。ぎこちなく小刀を使っていた子も、次第に慣れていったようです。どの子も楽しく作業を続けることができました。
11月7日(木)
5年生七沢自然教室2日目②
朝食です。食事係を中心に配膳を済ませ、朝食を摂ることができました。二日目の始まりです。
11月7日(木)
5年生七沢自然教室2日目①
七沢自然教室2日目を迎えました。みんな元気に起床し、身支度を整えました。
11月7日(木)
5年生七沢自然教室1日目⑧
野外炊事後は、キャンドルファイヤーを行いました。火の神様とキャンドルファイヤー係の子どもたち、そして5年生全員で「団結」「信頼」「自信」「真心」の誓いの言葉を言い、キャンドルに火をともしました。また、一人一人もろうそくを持ち、火をともしました。「きれい。」と声が上がっていました。
各クラスの出し物も行われました。それぞれの出し物にみんな楽しむ様子が見られました。
11月7日(木)
5年生七沢自然教室1日目⑦(野外炊事:ピザを焼く)
具材をのせたピザ生地をかまどに移し、焼きました。みんなかまどの様子を見て、ピザがちゃんと焼けるか見ていました。数分後、ピザが焼き上がり、活動班の友だちと分けながら食べました。「おいしい。」と笑顔で感想を伝えていました。
11月7日(木)
5年生七沢自然教室1日目⑥(野外炊事:調理担当)
調理担当は、ピザの生地作りから始めました。作り方をよく確認しながら一生懸命、生地をこねていました。
包丁を使って具材を切りました。包丁の持ち方や手の添え方に気をつけながら適当な大きさに切ることができました。
それぞれの作業が終えたら生地の上にソースをぬり、切った具材を並べ、チーズを上からまぶしました。
11月7日(木)
5年生七沢自然教室1日目⑤(野外炊事:かまど担当)
野外炊事です。今年度は、ピザ作りをしました。活動班で調理担当とかまど担当に分かれて作業しました。かまど担当は、安全に気をつけて薪割りをしました。次に薪をかまどに移し、マッチで火をつけました。初めは、火がつかずに心配そうな顔をしていましたが、職員の方のアドバイスで火を起こすことができました。
11月7日(木)
5年生七沢自然教室1日目④
森林ゲームがスタートしました。森林の中に隠されている難しいクイズやミッションに活動班で挑戦しました。力を合わせたり、知恵を出し合ったりしながら仲間との絆を深めました。
11月7日(木)
5年生七沢自然教室1日目③
昼食です。活動班でまとまってお弁当を食べました。木陰で気持ちよさそうに食べていました。
11月7日(木)
5年生七沢自然教室1日目②
七沢自然ふれあいセンターに到着しました。オリエンテーションで職員の方に挨拶をしました。その後、クラスごとに宿泊棟へ移動しました。
11月7日(木)
5年生七沢自然教室1日目①
今日は、楽しみにしていた5年生七沢自然教室初日です。実行委員を中心に出発式を行いました。元気よく「いってきます。」挨拶をする姿が印象的でした。
11月6日(水)
地区研修会②
授業公開後、先生方は参観していただいた学年別に授業に対する協議を行いました。様々なご意見をいただい、今後の授業改善につなげていきたいと思います。
学年ごとの協議内容を共有した後、厚木市教育委員会から古屋指導主事をお招きして指導助言をいただきました。子どもたちの更なる学習意欲の向上と学んだことを今後の生活に生かそうとする態度の育成に努めていきたいと思います。
11月6日(水)
地区研修会①
本日は、本校で地区研修会が行われました。2年1組と4年1組で授業を公開し、他校の先生にご参観いただきました。児童が主体的に話し合いに参加している学びのある授業になりました。
11月5日(火)
【3年生】地域探検(円光寺)
今日3年生は、総合的な学習の時間で円光寺へ見学に行きました。本堂では、納骨堂を見たり、境内では、黄金の香炉を見たり様々な物に触れることができました。最後は、疑問に思ったことを住職さんに質問することで考えを深めていました。
11月5日(火)
朝会
今日は、朝会がありました。校長先生から、11月は、霜月と読んだり、7日(木)は、立冬で暦の上では、冬になるお話がありました。少しずつ寒くなってくるのでポケットに手を入れずに手袋や1枚多く着て、安全に気を付けて行動すること。うがいや手洗いをして、風邪予防に努めること。外遊びをして、体力をつくることを話されました。
夏休みの作品への表彰もありました。全校児童で拍手をし、「おめでとう」の気持ちを伝えました。
11月1日(金)
【3年生】地域探検(熊野神社)
今日、3年生は、総合的な学習の時間で熊野神社へ見学に行きました。境内にある建物や狛犬などについて見学しながらお話を伺い、最後に神主さんに子どもたちからの質問に答えていただきました。歴史のある釣り鐘や神楽殿など初めて知ることばかりでした。