7月18日(金)1学期最終日 学級での様子
終業式が終わると、各学級で夏休みの宿題やプリントの配付、そして、あゆみの受け渡しが行われました。あゆみは、順番に子どもたちを呼んで、1学期頑張っていたこと、よく出来ていたことを先生が一人一人に伝えながら渡していました。
7月18日(金)1学期終業式
リモートによる1学期終業式を行いました。
まず、校長先生の話では、夏休みということで2つお話がありました。1つめは、長いお休みを上手に使って多くのことに挑戦してほしいことでした。2つめは、安全についてでした。海や川へは子どもだけで行かないことや、自分の命は自分で守ることの大切さを確認しました。
次に夏休みの生活について先生たちから「3つの車にお世話にならないように気をつけてください。」とお話がありました。1つめは「パトカー」です。出かけるときは、おうちの人にいつ、どこに、だれと、何時までを伝えてから出かけましょう。2つめは、「救急車」です。交通事故等あわないように自分の命は自分で守りましょう。3つめは、「消防車」です。花火等、子どもたちだけで火を扱うのではなく、必ず大人の人と一緒にしましょう。
一人一人、よい夏休みになることを願っています。夏休み明けにまた、元気に会いましょう。
7月17日(木)インクルーシブ教育に関する研修会
放課後にインクルーシブ教育に関する研修会がありました。厚木市児童・生徒支援推進アドバイザー特別支援教育士の菅原順子先生を講師にお招きしてご講義していただきました。児童一人一人が安心して学校生活を送るために必要な環境づくりに教職員一同、努めていきます。
7月16日(水)スマホケータイ教室
今週はスマホケータイ教室を各学級で随時、実施しています。
児童は、インターネットやSNSの利用のには危険が伴うことを学び、ルールを守ったり、お家の人と約束を決めて使ったりすることの大切さを感じていたようです。
7月16日(水)不祥事防止研修会
放課後に不祥事防止研修会がありました。県央教育事務所指導課指導員の伊藤信也先生をお招きしてご講義していただきました。不祥事防止に向けて教職員一同、当事者意識を高めて不祥事防止に努めていきます。
7月15日(火)交通安全DVD視聴
朝の活動の時間に交通安全に関するDVDを視聴しました。安全な自転車の乗り方やヘルメット着用の大切さについて学ぶよい機会となりました。
もうすぐ夏休みになります。自分の命をしっかり守るためにも交通ルールを守って過ごしていきましょう。
7月10日(木)なしのみお話会
今日は、1学期最後のなしのみお話会がありました。子どもたちは、しっかり耳を傾けて物語の内容を聞いていました。
なしのみお話会の皆様、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
7月9日(水) 5年生 田んぼの草取り、いきものさがし
総合的な学習の時間に、AKSサポート隊の田村さんからオンラインでお話を聞きました。田んぼの草取りの目的や草の種類、田んぼに生息する生き物の紹介などたくさんのことを教えていただきました。お米ができるまでに、たくさんの命がつながり合っていることを、子どもたちは感心していました。
7月7日(月) 4年生 視覚障がい者当事者講演会
総合的な学習の時間に視覚障がい者の方にお話を聞きました。点字が色々なものについていて分かりやすくなっていることや、点字ブロックが多くの場所に設置されていることを知り、驚いていました。また、視覚障がい者を見つけたらしてほしいことを聞き、自分たちに何ができるかを考えていました。
7月1日(火) 児童朝会
今日の児童朝会は、放送委員会からの発表でした。クイズや演劇を通して、放送を聞くことの大切さを伝えてくれました。放送が入ったらすぐに話すのをやめて耳を傾けること、放送で言っていることをよく聞いて行動すること、改めて心がけて行きたいですね。