1月31日(金)授業参観・懇談会①
4年生と5年1組・3組の授業参観と懇談会がありました。
4年生は、総合的な学習の時間で1年間活動したことの発表会を、5年生は算数と国語の授業を参観していただきました。1年間の子どもたちの成長を見ていただけたのではないでしょうか。
懇談会にも多くの保護者の皆さんにご参加いただき、実りのある時間になりました。
1月30日(木)第2回家庭教育学級が開催されました
本日、PTA成人教育委員会主催の第2回家庭教育学級が開催されました。今回は、「ホッと一息♪コーヒーの淹れ方講座」で、南蛮屋の方を講師に招いて、おいしいコーヒーの淹れ方を教えていただきました。コーヒーについて豆の種類や焙煎などのお話があり、後半は、グループごとに実際に一人ずつコーヒーを入れて、みんなで飲み比べをしました。同じ豆、同じ分量、同じ器具で淹れたのですが、味わいがそれぞれ違い、その違いもまた楽しみ、コーヒーの奥深さを感じる時間となりました。ホッと一息つき、幸せな気分に浸れ、有意義な時間を過ごすことができました。ご準備いただいた成人教育委員会の皆様、ありがとうございました。
1月30日(木)図書室
図書室では、愛甲小学校のみんなにいろいろは本を手にとってもらえるよう工夫をしています。今回は、1月に給食週間があったので、食べ物についての本を置きました。また、本を読むとその料理が食べたくなるので、みんなが好きなごはん投票も一緒に、おこなっています。
いろいろな本を手にとって、見方・考え方を広げてくれるといいなと思います。
1月28日(火)5年 救急救命講習会
心肺蘇生法やAEDの取り扱いについて学習しました。
指導にあたっては,厚木市消防本部の救急隊の皆様に大変お世話になりました。
救急車を要請してから救急車が到着するまで約10分間です。
児童は、この10分が命を救う上でいかに大切な時間なのか学びました。
練習機器を用いての心臓マッサージの練習では一生懸命に取り組む様子が見られました。
1月28日(月)1月の朝会
今日の朝会では、校長先生から「おもいやり算」の話がありました。+、−、✕、÷に当てはめた、おもいやりの形を紹介します。
(+)たすけあうこと
一人でできないことも、助け合うことで、大きな力になってできるようになります。
(−)ひきうけること
苦手なこと、人がやりたがらないことも、時には引き受けることで、喜びが生まれます。
(✕) こえをかけあうこと
声を掛け合うことで、嬉しいことも悲しいことも分かち合い、一つになれます。
(÷) いたわること
いたわることで、困難もみんなで乗り越え笑顔になれます。
今のクラスで過ごす時間も残りわずかです。いつも「おもいやり算」を思い出して、友達や先生方に思いやりをもって過ごせるといいですね。
また、校長先生は、おもいやりには他にもいろいろな形があることを話していました。+、−、✕、÷に当てはめて、自分だけの「おもいやり算」を考えてみるのもよいかもしれません。
1月24日(金)1年生 幼小交流会
今日は中央マドカ幼稚園と成瀬幼稚園の皆さんをお招きして、幼小交流会を行いました。
子どもたちは、幼稚園の皆さんが来るのをワクワクしながら、ずっと楽しみに待っていました。
幼小交流会では、幼稚園の皆さんと一緒に昔遊びをして遊びました。準備の段階から、どのように教えたら幼稚園の子にとって分かりやすいのかを考えながら、教える練習を重ねてきました。そして、今日はルールややり方を丁寧に教えたり、「上手!上手!」「そうそう!いい感じ!」などと優しい声掛けをしたりすることができました。幼稚園の皆さんに優しく教える姿に、大きな成長を感じました。
振り返りのときには、「幼稚園の子と一緒に遊ぶのが楽しかった。」や、「教えるのは難しかったけど、幼稚園の子ができるようになると自分も嬉しかった。」と述べていました。幼稚園の皆さんと遊ぶのを楽しみ、達成感に満ち溢れた子どもたちの笑顔が輝いていました。
4月からは、また一緒に遊べるのをとても楽しみにしていました。また、幼稚園の皆さんと遊ぶことで、2年生になる自覚をもち、お兄さん・お姉さんになるという気持ちを高めることができました。
幼稚園の皆さん、今日は来てくれてありがとうございました。皆さんが4月に入学してくるのを楽しみに待っています。また一緒に楽しく遊びましょう。
1月23日(木)1・6年生 歯科指導
今日は歯科衛生士さんと大澤歯科医院の柴田先生をお呼びして、歯科指導をしていただきました。1年生も6年生も全員染め出し剤を使って自分の歯の汚れを観察するところから始まります。
1年生は、口の中が赤くなった様子をお互いに見せ合って楽しそうな中、「朝も歯磨きしたのに、こんなに汚れてるの?!」とビックリ。歯磨きの難しさと大切さを体感し、その後は鏡を見ながら上手に歯磨きができていました。
6年生は観察のあとフロスを使った歯間の磨き方を練習しました。毎日フロスをしているお子さんもいましたが、糸タイプのフロスにはなかなか苦戦。慣れてくると、「ごっそり取れた」という呟きが聞こえました。質疑応答の時間には様々な質問が出て、衛生士さんも感心されていました。
保護者のみなさま、タオルや鏡などのご用意ありがとうございました。
2年生から5年生は12月に同じ歯科指導を実施しております。5・6年生はフロスを持ち帰っておりますので、ご自宅でもぜひ使ってみてください。
1月22日(水)3年生 昔の道具出前授業
社会の「かわる道具とくらし」で、あつぎ郷土博物館からたくさんの道具を持ってきていただき、昔の道具について学習しました。昔の人が道具をどのように使っていたのかお話を聞いたり、実際に道具を触ってみたり、子どもたちにとって、とても充実した時間になったと思います。
あつぎ郷土博物館の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
6年生は、中学校進学に向けて東名中学校と玉川中学校に分かれて体験入学に行きました。生徒会から学習や行事について説明を受けました。授業参観や部活動見学もし、中学校生活への期待を高めることができました。
4年生は音楽の時間に「琴」の学習をしました。「さくら さくら」の演奏をしました。
「7・7・8」と普段とは違う楽譜と、13本で奏でる音に驚きながらも、しっかりと学習し、琴に親しむことができました。
今日の朝会は給食委員会の発表がありました。最初に給食クイズが行われました。「牛乳はなぜ白いのでしょう?」、「給食は何時代から始まったでしょう?」など、クイズに答えながら楽しく給食に関わる知識を深めることができました。
クイズの後には、給食カレンダーを栄養士の先生に渡し、毎日給食を作ってくださる方たちへの感謝の気持ちを伝えました。カレンダーは各クラスで分担して全校で作ったもので、調理室の前に飾ってくれるそうです。
毎日の給食、感謝の気持ちを忘れずに食べていきたいですね。
今日から給食週間が始まりました。給食の時間に愛甲小学校の子どもたちが毎日食べている給食がどのように作られているのか、南部給食センターの調理員さんの一日の紹介するビデオを給食の時間に見ました。今まで知らなかった給食ができるまでの過程や調理員さんの働きを知り、子どもたちも感謝の気持ちを新たにし、給食を味わって食べていました。
今日からなわとび旬間が始まりました。行間休みに、校庭に出て、短縄に取り組みました。受け取ったなわとびカードの技と回数を確認しながら、一生懸命短縄に取り組む姿が見られました。
本日の4時間目、地区別の教室に分かれて、下校指導を行いました。登下校で困ったことはないか、学校につく時間は早すぎていないかなど、地区別ごとに話し合いました。子どもたちは真剣に話を聞き、安全への確認ができたようです。
始業式後、各学級で当番や係を決めたり、学年集会を開いて3学期をどう過ごすか考えさせたりして、学校生活を送りました。休み時間には、友だちと笑顔で会話する様子も見られました。
3学期が始まりました。開始時間前にどのクラスも体育館に集合し、お話をしっかり聞くことができました。
校長先生から新年の挨拶と今年の干支、巳年についてのお話がありました。巳年は、「新しいことへの挑戦や転換」の意味が込められています。3学期は、1年生から5年生が、51日。6年生が、48日となります。それぞれ進級、進学に向けて目標をもって、達成のための取り組みを積み重ねてほしいことが伝えられました。
児童指導担当の先生からは、3学期の生活目標「もくもくとすみずみまでそうじに取り組もう」が伝えられました。昔から「床の光は、心の光」と言われています。汚れているところをきれいにすると自分の心が磨かれることにつながります。一生懸命、掃除に取り組み学校をきれいにしていきましょう。
新年、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
皆さん、冬休みは、いかがでしたか。各ご家庭で様々な過ごし方をされたかと思います。
いよいよ明日から3学期が始まります。学校は、皆さんを迎える準備を整えました。元気に会えるのを楽しみにしています。